沿革
三菱マテリアル
- 1918年(大正07年)
- 三菱鉱業(株)(現三菱マテリアル(株))創立
- 1950年(昭和25年)
- 集中排除法により石炭(三菱鉱業(株))、金屬(太平鉱業(株)、翌年三菱金屬鉱業(株)に)両部門に分離
- 1972年(昭和47年)
- 富士小山工場(2ピースアルミ缶ボディ?エンド)竣工、飲料用アルミ缶事業に進出
- 1974年(昭和49年)
- 岐阜工場竣工(2ピースアルミ缶)
- 1976年(昭和51年)
- 岡山工場竣工(2ピースアルミ缶)
- 1977年(昭和52年)
- アルミ缶開発センター設置
- 1990年(平成02年)
- 結城工場竣工(2ピースアルミ缶)
三菱金屬(株)と三菱鉱業セメント(株)合併、三菱マテリアル(株)発足
- 1992年(平成04年)
- 富士小山工場エンド新ライン完成
- 2001年(平成13年)
- 日本初のUBC(使用済みアルミ缶)-スラブ一貫処理工場が完成
岡山工場アルミボトル缶製造開始
- 2003年(平成15年)
- 結城工場アルミボトル缶製造ライン竣工
- 2005年(平成17年)
- アルミボトル缶用のキャップ製造開始
ホッカンホールディングス
- 1921年(大正10年)
- 北海製罐倉庫(株)創立
- 1950年(昭和25年)
- 企業再建整備計畫により北海製罐(株)設立
- 1955年(昭和30年)
- 函館工場設置
- 1960年(昭和35年)
- 釧路工場竣工
- 1971年(昭和46年)
- 巖槻工場竣工
- 1979年(昭和54年)
- 館林工場竣工(2ピース缶ライン稼働)
- 1989年(平成元年)
- 千代田工場竣工(プラスチックボトル製造開始)
- 1991年(平成03年)
- SIプラント飲料缶用アルミ蓋専用工場として製造開始
- 1993年(平成05年)
- 滋賀工場竣工、2ピースアルミ缶製造増強
- 1998年(平成10年)
- 滋賀工場にペットボトルライン導入
- 2003年(平成15年)
- 館林工場?滋賀工場でアルミフォームパターン缶製造開始
- 2005年(平成17年)
- 會社分割による純粋持株會社へ移行
↓
ユニバーサル製缶
- 2005年(平成17年)
- 三菱マテリアル社とホッカンホールディングス社の事業統合によりスタート
- 2007年(平成19年)
- 館林工場とSIプラントを統合し、群馬工場(ボディ部門、エンド部門)に名稱変更
- 2009年(平成21年)
- 群馬工場(エンド部門)を北海製罐株式會社に譲渡
- 2010年(平成22年)
- 本社事務所移転
萌宅小站